すべての記事

発達障害の人にお勧めのタスクやスケジュール管理方法

ここ近年で定着し始めてきた「発達障害」が原因で仕事におけるタスク管理やスケジュール管理に悩まされている人達への理解が健常者にも求められている時代となりました。

本記事では発達障害の特徴や原因を解説しながら、お勧めのタスク管理やスケジュール管理の方法を紹介していきます。

発達障害の特徴や原因について

まずは発達障害の特徴や原因について、簡単に解説していきます。

発達障害の特徴 | 社会生活に大きな支障をきたす

発達障害を患う人達の主な特徴を挙げていきます。

「仕事でのケアレスミスの多さ」を始め「スケジュールを忘れる」や「電話対応しながらメモを取ることが苦手」という特徴が多いです。

それらに加えて「自分の興味や関心の深い仕事や物事に過集中しやすい」と「仕事への集中力が切れやすい」という両極端な例もあります。

子供や学生であれば、親や教師から叱られる程度で済むことが多いです。

しかし社会人として会社務めをしている人達の場合はそれだけで済まず、上司や同僚を始め、取引先の人達にも多大な迷惑をかけることで会社の経営や運営をも悪い方向に傾けてしまう恐れもあります。

また、上記で挙げた主な特徴とはまた別に「人(同僚や上司)との同調や連携が苦手」であり、この症状が原因となって会社や職場で働き続けることに大きな支障をきたすケースも多いのです。

発達障害の原因 | 近年で先天性のものであることが判明

発達障害の原因とは「生まれもった”脳機能の障害”から発達に支障をきたす先天性なもの」であることが、ここ近年で公表されています。

しかし、言語や身体的な障害とは大きく違い、自身で気づけないことや両親を始めとした周囲の人達から理解されないまま成長してしまうことも非常に多いです。

さらに深刻な問題として、本人にとって非常に辛い障害でありながらも「発達障害」の総称が世間で認知され始めたのが、ここ近年の時期に入ってからである点も挙げられます。

そのため、発達障害の病名などが定着していなかった昔の時代では周囲からも「ちょっと変わったタイプ」や「自己中心的な奴」という印象や認識だけで片付けられてしまうことも多く、そのような現象が本人の心を更に深く傷つけてしまうことも多かったのです。

その人が自身で何とか立ち直って働き続けられた場合はともかく、人によっては立ち直れないまま引きこもり無職となって日常生活を続けることすら困難な状況に陥ることもありました。

発達障害の主な種類について

一口に発達障害とは言っても、その特徴や症状も1人ごとに大きく違っており、現在では種類分けまでされています。

2024年現在では主に3種類に分類されており「ASD(自閉スペクトラム症)」「ADHD(注意欠如多動症」「LD•SLD(限局性学習症)」という形で分けられています。

しかし、人によっては「1人で複数の症状を併発している人」も多いため、今後はさらなる分類が行われる可能性もあり得ます。

発達障害者が抱えるタスクやスケジュール管理の悩みや原因とは

発達障害をもつ多くの人達がスケジュール管理に対する苦手意識を強くもつ上、実際に失敗したこと、さらにそのような失敗を繰り返したことにより自信を喪失してしまうケースも多いです。

ここからは、発達障害をもつ人が抱えるタスクやスケジュール管理に対して抱えやすい悩みや原因をタイプ別に紹介していきます。

発達障害者が経験してきたスケジュール管理の失敗例を紹介

発達障害をもつ人のスケジュール管理に失敗した実例や原因は、大きく分けて「時間管理の困難さ 」「優先順位の決定の難しさ 」「計画性の欠如 」「注意力の散漫」「衝動的な行動」の5つに分けられます。

「時間管理の困難さ」は、時間の感覚が掴みにくいことで作業時間の予測や見通しが立てづらい傾向から起こりやすいです。

そのようなことが原因で自分が想定していた作業時間を大幅に超過したことにより、納期や締め切りに間に合わず、時間を守れずに終わってしまいます。

「優先順位の決定の難しさ」はご自身1人だけで複数のタスクを抱えている中で起きる傾向が強いです。

タスクを複数も抱えている中で判断が難しくなり、優先順位をつけられないまま仕事や業務を進められない状況に陥りやすい特性があります。

その結果、最も重要なタスクが後回しになって締め切りに間に合わず、上司や同僚に加えて取引先とも大きなトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。

「計画性の欠如」は将来的な予測をした上で予定を立てることや長期的な目標に向かって計画的に行動することが苦手なことが原因で起きやすいです。

さらに、自分にとって不慣れな業務内容に対しては習慣化していない日々のスケジュール管理が困難になりやすいです。

「注意力の散漫」は、予定していたタスクやスケジュールに集中しきれない中で別のことを始めてしまうことが多い状態を指します。

集中力を持続できず、他のことに気を取られやすいため、貴重な時間を無駄にしてしまうことが多いです。

「衝動的な行動」も深刻な悩みに入っており、計画を立てても衝動的に思いついた別の仕事や行動に移った末、予定が狂ってしまいがちです。

さらに突発的に出された指示やスケジュール変更に対しても弱い傾向があります。

そのような突発的な変更に対応しきれず、そのタスクや業務量を期間内に完了できず、期限や納期をオーバーしてしまいやすいです。

ASDとADHDによるスケジュール管理の失敗例の違い

発達障害をもつ人の悩みや失敗は「ASD(自閉スペクトラム症)」と「ADHD(注意欠如多動症」によっても大きな違いが生じています。

まず、ASDの人に見られやすい苦手な内容および原因として、急な予定の変化や突発的な新しい指示への対応力や理解力が低いことが挙げられます。

さらに本来やるべきタスクが増大したにも関わらず細部へのこだわりを強く発揮した結果、納期を守れずに終わってしまうことが多いです。

これには単に「変化への対応が苦手なこと」や「細部への強いこだわり」だけでなく、上司や同僚から出された「曖昧な表現による指示を理解しきれないこと」も含まれます。

ASDの人は”早めに”や”適当に”そして”ほどほどに”という言い方による指示を出されると具体的な業務や行動に移せないことが多く、そのような原因から時間や納期を守れないことも多いのです。

一方、ADHDの人に見られやすい苦手な内容として、可視化されていないタスクやスケジュールを忘れやすいことや先延ばし癖が強いことから、一夜漬けになったり間に合わずに締め切りを破ったりするケースが多いです。

こうなってしまうことにはADHDの特性として、時間の見積りや時間感覚に困難を抱えているために時間管理が苦手であることが原因の一つとして挙げられます。

こうなってしまうことには「締め切り間際にならないと取り掛かれない性質」や「複数のタスクを同時進行できないこと」に加えて「予定外の出来事に対応できないこと」も含まれます。

現代社会では本業を進めながら電話対応なども同時にこなせることが求められるようになりました。

しかしADHDの人は電話1本鳴っただけ、そして対応できた場合でも本人にとっては大きく気が散ってしまうことにより、その後も丁寧かつ迅速にこなさなければならないとされている本業にすら集中しきれなくなって最終的には中途半端な形で終わらせてしまう傾向も強いのです。

脳の特性から見られるスケジュール管理の難しさとは

独特な特徴や個性が原因で同僚を始めとした周囲の人達から不快感を抱かれやすいものの、発達障害をもつ人達は、生まれ持った脳の特性が原因でスケジュール管理があまり得意ではありません。

むしろ、実行前に簡単な計画を立てることに対しても強い苦手意識をもつ人も多いのです。

このような特徴には健常者とは大きく異なる「脳の特性」が原因とされており、主に「実行機能の弱さ」と「ワーキングメモリの容量の少なさ」さらに「神経伝達物質の働き方の違い」の3つに分けられます。

「実行機能の弱さ」が原因となって仕事への計画や順序立てが苦手なことにより、複数あるタスクの中から優先順位を見抜いて決めることが困難です。

また、先天的な脳の構造として一時的に情報を保持して処理するのに必要とされる「ワーキングメモリ」の容量が常人よりも少ないために、複数の予定を覚えることや同時に複数のタスクを処理することが苦手となってしまいます。

さらに意欲や集中力を高める”ドーパミン”などの「神経伝達物質の働き方」も常人とは異なっているため、仕事上でのやる気や注意力を持続し続けることも難しいのです。

これら3つの原因かつ問題点は常人の想像以上に深刻なものであり、実際に悩まされている本人にとっても1人きりで克服することも困難とされています。

発達障害者がスケジュール管理を上手く行うための方法

最後は、発達障害者をもつ人がタスクやスケジュール管理に対する苦手意識を克服しながら上手く行っていくための方法について解説します。

複数の仕事をこなすことや突発的な指示や変更に対して強い苦手意識をもつ人こそ、その克服方法も順番を追ってこなしていくことが大切なのです。

まずは自信喪失で生じる悪循環から抜け出す

現代社会ではスケジュール管理を始めとして、計画的に行動していけることが社会人として当り前であると求められる傾向が強くなっていますが、スケジュール管理を苦手としている発達障害をもつ人は自分を「周りの人達ができることができていない」などと責めてしまうケースも多く、そのような辛い気持ちが自信喪失に繋がってしまいがちです。

その自信喪失が悪影響となり、上手くできない自分を責め続けることで更なる失敗へ繋がってしまうという悪循環に陥ってしまうことも多いのです。

このような辛い悪循環から脱するための方法もあり、それは「自己肯定感を高めること」「小さなステップで成功体験を積み重ねること」そして「周囲のサポートの活用」の3つとなります。

その中では、まずは「自己肯定感を高めること」から始めることが重要とされます。

先天的な症状の克服や失敗防止を自分だけで実行するのはとても困難なことですが、それならば大きく開き直ると共に割り切ってしまうのです。

もちろん単なる開き直りや割り切りだけで終わって良いわけではありません。

タスクやスケジュール管理が苦手であるなら、それは「全く別の仕事や物事への得意分野を見つけること」であり、自分でも常人と同じまたは常人以上に出来ることを見つけて持続することによって自己肯定感を高めることも出来るのです。

他2つの項目は少し長くなってしまうため、後の項目ごとに解説していきます。

仕事で成果を挙げるための4つのステップ方法とは

悪循環から抜け出すための3つの方法の中の1つである「小さなステップで成功体験を積み重ねること」においても、こなすための順番が重要となります。

まず、大まかに解説してしまうと「無理のない範囲で小さな目標を設定した上で達成すること」と言えます。

いきなり大きな目標を立てて達成したいと思う人の気持ちも分からなくはありませんが、大きい目標ほど達成までのハードルが高くなり、いつまでも達成できないことによって再び自信喪失してしまうという悪循環を繰り返してしまいがちです。

そのため、まずは自分の視点から簡単に達成できそうな「小さなタスクやスケジュールの管理を成功させること」を続けながら、成功体験を積み重ねていくことが重要です。

そのための小さなステップとは以下の4つになります。

①「自分の特性の理解、苦手パターンの把握」

②「自分に合ったスケジュール管理ツールや方法を見つける」

③「大きな計画と小さいスケジュールを組み合わせる」

④「周囲のサポートを活用する」

まずは①で自分の「得意なこと」と「苦手なこと」の把握から始めた上でスケジュール管理の課題を明確化していくことが大切です。

これにはASDとADHD、それぞれの傾向が強い人によっても方法や内容が異なってきます。

ASD傾向が強い人は変化に弱い点を考慮しながら「ルーチンワークをする時間」と「突発的な事態への対応できるための時間」をしっかりと分けてみましょう。

特に突発的な事態への対応にはかなり長い時間を設けておくこと、さらにスケジュールと一緒に実際に起きた事態の内容も紙に書き出して丁寧に分析してみることも大切です。

一方、ADHD傾向が強い人は自身が集中力を持続しにくい状況や時間帯の把握から始め「早めに休憩を入れること」や「気分転換も含めた時間配分」をしてみると良いでしょう。

②での管理ツールとは紙製の手帳だけでなく、スマホで使えるアプリやリマインダー機能など、色々なツールを試してみると良いです。

多くのアプリが普及している現代では、どのアプリが自分に合っているのか把握することも大変ではありますが、真逆な言い方をすれば「種類が多い分、自分に合うツールと出会えるチャンスも増えた」とも捉えられます。

手帳やカレンダーに手書きで管理することが向いている人もいれば、スマホ内のアプリで管理する方が向いている人もいるのです。

アナログでもデジタルでも「自分に合ったツール」を見つけた上で有効的に使い続けられることもまた「1つの成功体験」に含まれています。

①と②をこなせるようになった次は③の手順にも進んでみましょう。

スケジュール管理にまだ慣れていない時期は手帳などにぎっしりと細かく書き込んでしまいがちです。

しかし、これこそが失敗につながる大きな原因とされており、実際にスケジュール通りに進まなかった場合に予定の変更に対応できなくなり、予想または計画していた作業時間と実際の作業時間がずれてしまったときの修正も難しくなってしまいます。

そのため、まずは大枠の日程を区切った上でその日程の中に小さなタスクに分けてスケジュールを入れていくことがお勧めです。

最初から完璧を求めず、簡単なタスクからスケジュール管理を始めていき、小さな目標を達成していくことで少しずつ自信をつけながらスケジュール管理に慣れていくことが可能です。

また、そのような大枠の日程や締め切りを明確にしておけばスケジュールに余裕を持たせることができるため、突発的な予定変更や割り込みによるタスクにも対応しやすくなるのです。

さて、③までは頑張れば自分1人でも何とか達成していける(または達成できた)人も多いはずです。

しかし、残り1つの④においては自分だけでなく、上司や同僚たちの理解も必要とされるため、次の項目で解説していきます。

悩みを克服するためには同僚たちの理解やサポートも活用する

先の④は、その内容通り職場の上司や同僚、家族、友人などに相談する方法であり、スケジュール管理のサポートを受けることによって改善できる可能性もあり得ます。

①〜③のステップを上手く達成および通過できない場合も1人で悩みを抱えながら自信喪失の悪循環に陥りやすいです。

もしも上手く進行できない場合でも、周囲の理解を得た上でサポートを受けることにより改善できるケースも多いです。

公共施設などへの相談も必要となる場合もある

先の項目で「周囲のサポートを受けることもお勧め」と言いましたが、人によっては同僚や家族のサポートを受けられないどころか悩みすら理解してもらえないケースも多いようです。

そのような辛い状況に陥った場合には身近な人達ではなく、就労移行支援や自立訓練(生活訓練)などでリワーク支援を提供している施設へ相談するという方法もあります。

そのような施設では”安定した日中活動のリハビリから仕事に必要なスキルの習得”といった社会生活から仕事のための支援・訓練を行なっている場所も多く、実際に受ける中で改善できたケースもあったそうです。

ただ、これらの施設の有無や件数も地域によって大きなバラつきもあり、身近な場所にないことで相談にすら行けない(または行きにくい)という人も多いはずです。

その場合はハローワークでハローワークで開催されている職業訓練に出席してみることで仕事や転職などのサポートを受けてみることも1つの方法です。

安易にテレワークやフリーランスへ移行するのは禁物

上記までのステップを踏み、サポートを受けられた場合でも自分の納得できるような改善や成功を得られない人も少なくはないはずです。

このように会社内で上手くいかないことから、現在ではテレワークや在宅ワーク、さらにフリーランスへの移行を考える人も多いそうです。

確かにこれらの働き方であれば上司や同僚たちに迷惑をかけてしまう可能性も大幅に抑えられる上、自身でも1人で自分のペースで働けることで生じる”心の余裕”をもちながら精神的には楽に働けるかもしれません。

しかし、自宅などで1人で出来る業務形態だからこそ「仕事やタスク管理など全て自身でこなせなければいけない」という難しさもあります。

さらに自宅には自分を強く誘惑してくるもの(テレビや動画、ゲームなど)も多くあるため、実際には「強い自制心」まで求められます。

スケジュール管理が苦手な人がそれらの誘惑に負けた結果、仕事が殆ど進まずに1日が終わってしまったというケースも聞かれています。

もちろん1人で働ける環境の中で会社勤め以上に仕事やスケジュール管理を上手くこなせる人もいますが…

まずは、上記までに紹介で悪循環を脱した上で会社内でのスケジュールも上手くこなせるようになれてからテレワークやフリーランスに移行してみても遅くはないはずです。

まとめ

今回は発達障害の特徴や原因を紹介しながら、お勧めのタスクやスケジュール管理方法について解説してみました。

発達障害の人たちは仕事以前にタスクやスケジュール管理で悩まされて焦ることも多いようです。

それでも記事の中でも記載したとおり、まずは小さなステップを踏みながら成功体験を積み重ねることが1番大切なことであり、そのような積み重ねを地道に続けることこそが悩みや悪循環を克服するための1番の近道となるはずです。

アクセルトライへのご相談・見学希望はこちら












    ご希望の事業所
    必須

    お名前
    必須

    電話番号
    必須

    メールアドレス

    ご住所(※資料送付をご希望の方のみ)

    お問い合わせ内容

    ご入力いただきました個人情報は、お問合わせ内容に関するご対応のため弊社担当者からのご連絡にのみ使用し、その他の目的には一切使用いたしません(個人情報の取扱いについては「個人情報の取り扱い・利用目的について」をご確認ください)。

    このサイトは、reCAPTCHAとGoogleによって保護されています。プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    まずはお気軽にご連絡ください

    復職・就労移行支援をご希望の方
    アクセルトライ おおた

    【電話受付時間】9:15〜17:15
    [日・年末年始除く]

    自立訓練(生活訓練)をご希望の方
    アクセルトライ つるみ

    【電話受付時間】9:15〜17:15
    [隔週土曜・日曜・年末年始除く]

    どちらに問い合わせればいいか
    分からない方

    アクセルトライ おおた

    【電話受付時間】9:15〜17:15
    [日・年末年始除く]