ここ近年でよく聞かれるようになった「適応障害」という言葉に興味や関心を持ち始める人が増える一方、その症状で悩まされている人も多いのが現状です。
本記事では適応障害の症状や原因について解説しながら、向いている仕事や続けるためのポイントも紹介していきます。
目次
適応障害の症状や種類について
まずは、適応障害の症状や原因、種類について解説していきます。
適応障害の症状とは
適応障害とは複数ある精神障害の1つであり「環境や状態に適応できないこと」と定義されています。
それにより「社会的機能が著しく障害されている状態」ということです。
さらに、ここ近年では若い年齢層の人達にも多く発症しているため、企業や会社内での対応も強く求められるようになっています。
適応障害の原因は精神的なストレスが大きい
適応障害の原因として、ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)で「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状」と定義されています。
つまり一言で言ってしまうと「仕事や人間関係に対するストレス」が原因で発症してしまうのです。
ただ、うつ病や不安症を始めとした特定の診断基準を満たしておらず、他の病気が悪化したものでもない「状態」と分類されています。
うつ病と適応障害の違いとは
ここで「うつ病と適応障害の違い」についても、簡単に挙げておきます。
①うつ病とは違い、適応障害では「発症の原因や引き金があること」が大きな特徴
②慢性的なストレスで発症するうつ病とは違い、適応障害はストレスに弱い上にすぐ発症することが多い
③適応障害ではうつ病と違い、自分にとって好きなことを楽しめる
④適応障害では、特に目立つ病前性格がない
⑤うつ病院とは違い、適応障害では薬があまり効かないことが多い
一見は同じ、または似たような症状に見られがちな「うつ病」と「適応障害」ですが、実際には正反対における特徴が複数にわたって存在しています。
適応障害の特徴は3種類に分類されている
適応障害の症状の特徴は「精神面」「行動面」「体調面」と3つの種類に分けられています。
まず「精神面」では、情緒面での症状が多く見られることが特徴であり、仕事中でも漠然とした不安や抑うつ気分、さらに怒りや焦り、過度の緊張状態に加えて、集中力や思考力、判断力の低下などが表れます。
しかし、このような症状が現れやすいのはあくまでも会社や職場など外部が中心であり、自宅内での家事や身の回りの生活は維持できることもあるため、うつ病ほど酷い状態ではないとも判断されています。
そのため、一見はうつ病などよりは軽い症状と判断されやすいですが実際にかかっている人達は「早く仕事に慣れること」や「早く仕事ができるようにならなくては」などの焦る気持ちと不安や抑うつ気分が混ぜ合わされることで、自分の思い通りに仕事をできない自分に対する後悔や劣等感を強く抱いてしまいがちです。
特に就職や転職、社会復帰した直後などに、このような症状や気持ちが強く表れやすいのです。
「行動面」では攻撃的や衝動的、あるいは反社会的な行動を伴うケースが見られます。
主な特徴も多種類にわたり、仕事の無断欠席や欠勤を始め、過度の飲酒や暴飲暴食などを始めてしまいます。
この辺りまでに留まれば良い方であり、症状がさらに悪化した場合には他者との口論や喧嘩、万引き、器物損害など周囲にも大きな被害を及ぼす可能性もあります。
さらに症状の改善がされないまま自殺行為に走ってしまうという最悪な結果も招きかねません。
このような行動には仕事や職場環境になじめないのに辞められないことや休めないという環境的要因から自暴自棄になって、問題行動に発展するケースが多いのです。
最後に「体調面」こそが適応障害の代表的な症状である「不安症状」にも分類されています。
主な症状には動悸や発汗、めまいや胃腸の不調、倦怠感や不眠など、身体的な不調がハッキリと表れるようになります。
さらには足のしびれなども患うことで歩けなくなってしまうケースもあります。
種類ごとに症状や原因は異なるものの、適応障害はストレスの原因から離れることで症状が改善することも表明されています。
しかし、仕事を休むことや辞めることができないことにより「ストレスの原因から離れられない状況下」に置かれている人の方が多いのが現状です。
適応障害の人に向いている仕事や環境を紹介
ここから適応障害の人に向いている仕事や環境について紹介します。
やることが決まっている仕事や1人で出来る仕事がお勧め
まずは適応障害をもつ人に向いている仕事や職種とは、下記の2つに分類されています。
①毎日やることが決まっている同じ仕事
②1人でもできる仕事
①に当てはまる仕事や職種とは主に「工場の作業スタッフ」や「事務職」「清掃員」「警備員」などが挙げられます。
これらの仕事は毎日の業務内容や流れがほぼ全体的に決められているため、仕事内容に慣れてしまえば仕事としてだけでなく、毎日の生活習慣に組み込みながら働き続けることも可能です。
また、必ず毎日が同じ流れにはならないものの、上記の仕事をこなせるようになってもう一段階上がっていきたい場合には「営業サポート事務」の仕事もお勧めです。
②では「WEBライター」や「データ入力業務」「DTPやWEBデザイナー」などが挙げられます。
これらの仕事はテレワークや在宅ワークとして働けることが多いため、職場環境や人間関係に翻弄されることなく継続させていくことも可能です。
適応障害の人に向いていない仕事や環境とは
自分が長く働き続けるためには、真逆の「向いていない仕事や職場環境」についても知っておけ必要もあり、その代表的な仕事が以下の3つとなります。
①コールセンタースタッフ
②ノルマがある営業職
③管理職
これらの仕事では常に大きなノルマや強いプレッシャーをかけられることが多く、適応障害をもたない人でもそのようなノルマやプレッシャーで精神的に押し潰されてしまう恐れもあります。
特に①と③では、お客側からの相談内容や今置かれている仕事や部下、状況に合わせて細かく切り替えながら対応していける能力も求められますが、適応障害をもつ人にはそのような対応が苦手かつ大きな壁となってしまうのです。
適応障害の人が同じ仕事や会社で長く働き続けるためのコツとは
仮に上記の向いている(または希望する)仕事や会社に就職できた場合でも、それだけで長く働き続けられるというわけでもありません。
自分の症状について上司や同僚からの理解を得られた上で「取りかかる仕事量や内容の調整」などについて配慮してもらうことなども大切な要素となります。
適応障害をもつ人の就職や転職のために相談できる機関も紹介
適応障害の人が就職や転職、また再就職をすることに際して、自分1人だけで決めて行動するよりも、これから紹介する機関で相談することも大切なポイントとなります。
ハローワークなどの専門援助窓口を利用する
まずはハローワークを始めとした障がいをもつ人専門の支援窓口を利用する方法を紹介します。
「ハローワーク」では求人紹介件数が多いため、仕事探しをするにあたり、誰もが真っ先に思いつく相談先となっています。
しかし単に仕事探しをするだけでなく、適応障害などをもつ人のための専門の窓口まで設置されている点も大きなポイントです。
就職における相談する場合は、障害者雇用と一般雇用枠、どちらでも自分の適応障害の症状に合った応募先の相談が可能です。
また、ハローワークとは別に障害をもつ人を対象とした「人材紹介会社」を利用する方法もあります。
仕事内容や職場環境など、具体的な情報が豊富であることが多い点が魅力であり、自分の適応障害の症状とも相性のいい求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
就労移行支援を利用する方法について
ハローワークや人材紹介会社以外にも、ここ近年では就労移行支援やリワークを利用する人も増加しています。
「就労移行支援」は障害者総合支援法に基づく福祉サービスの1つであり、一般企業への就労を目指す人を始め、障害や難病により休職中あるいは離職中の方が利用できます。
また、精神疾患をもつ人も支援の対象としている就労移行支援事業所も多いため、適応障害のある人も利用可能です。
1人1人の適応障害の症状などを理解した上で就職から定着までの支援を行えるため、適応障害をもつ人には最もお勧めできる就職や転職方法とも言えます。
具体的なサービス内容としては、主に以下の3点が挙げられます。
①就職を目指すためのトレーニング
②就職活動の支援
③働き続けるための就職後の定着支援
①では適応障害の人が就職して働き続けるために必要な能力やスキルをトレーニングを積み重ねることで習得させていってくれます。
さらに、自己理解や仕事への理解を深めなが、の職場実習を経て、自分のやりたい仕事やできる仕事の厳選も行ってくれます。
就職活動をできる段階に入ってからは②へ移行し、就労移行支援事業所の社員が履歴書や職務経歴書の添削を始め、求人票のチェックや面接同行まで行ってくれます。
さらに就職が決まるまで社員が相談に乗ってくれる点も大きなポイントであり、適応障害をもつ人も大きなストレスをあまり感じない状態で就職活動をすることができると思われます。
就職が決まった後も支援は続き、③の段階へ移行することで、就職後の仕事を続けていけるためのサポートまで行ってくれます。
このような定着支援では、就労移行支援事業所の社員が適応障害の人の仕事や職場、人間関係での悩みに対する相談に応じてくれます。
そのため、1人きりで悩むことなく、ストレスを溜め込むことも少ないとも言われています。
リワークセンターで受けられるサポートや内容について
ここ近年では自身の社会復帰のためにリワークセンターを利用される人も増えており、その中には適応障害をもつ人達も含まれています。
リワークセンターでは、うつ病や適応障害を始めとした精神的な不調や障害を抱える人達が安心して社会復帰できるためのサポートを行なってくれる上、以下の4つの手順を踏みながらサポートしてくれる点も大きな魅力と言えます。
①準備期間
②支援期間
③復職・慣らし勤務期間
④定着期間
まずは①の期間で職員がその人に合った「復職支援プラン」を作成してくれます。
それから②で心と身体を整えながら復職に向けた不安を払拭していきます。
①や②が済んでからは③の中で企業や主治医と調整した上で「慣らし勤務」を開始してくれます。
そこまで実行できた後からは④の期間に入り、定期面談を行いながら、相談者が安心して働ける環境を考えながら用意してくれるという流れです。
まとめ
今回は適応障害の症状や原因について解説しながら、向いている仕事や続けるためのポイントも紹介していきました。
また、自分に向いている仕事を見つけることや長く続けるためには専門機関に相談して手厚いサポートを受けることも大切です。
初めて行く時には色々な不安も生じるとも思いますが、まずは自分自身で新たな一歩を踏み出してみることがこれまでに見えてこなかった道を見出すことに繋がることもあります。
まずはお気軽にご連絡ください
復職・就労移行支援をご希望の方
アクセルトライ おおた
【電話受付時間】9:15〜17:15
[日・年末年始除く]
自立訓練(生活訓練)をご希望の方
アクセルトライ つるみ
【電話受付時間】9:15〜17:15
[隔週土曜・日曜・年末年始除く]
どちらに問い合わせればいいか
分からない方
アクセルトライ おおた
【電話受付時間】9:15〜17:15
[日・年末年始除く]